自作ユーザーにはうれしい機材、Hydrohandle

ガラス水槽に穴を開けたことがある人ならわかると思いますが、ドリルで穴を開けるときはその箇所に水を流しておく必要があります。これが結構面倒でして、一人で作業するときなどは非常に困ります。そんな問題を解決してくれるツールがHydrohandleのキットです。

インスタントオーシャンが50周年!

アクアリストならあdれでも知っているインスタントオーシャンが発売から50年を迎えたそうです!

Volx JapanのStealth LEDライト

    LSS研究所さんのブログによるとVolxJapanさんから海水バージョンのStealth LEDライトが発売間近だそうです。 文言から推察するに淡水バージョンはあるようです。この海水バージョンの開発には非常に手間暇がかけられているそうです。もちろん、LED素子の種類や配置などにもVolx Japanさんの知識がつまっているのでしょう。

Twinstarは未知のアクア器具?

Twinstar というちょっと未知なアクア器具が登場したようです。この商品は韓国の商品らしいのですが、どいういう作用で効果を発揮するのか会社のホームページを見てもイマイチよくわかりません。映像とあまりうまく訳されていない商品ページから読み取ると、何かしらの電気的なものをこの装置から泡と一緒に放出することで、水槽内の緑ゴケや病原菌を殺してくれるようです。うたい文句としては、殺菌灯よりも強力だそうです。

Speedwave DCポンプ

SpeedwaveからDCポンプが北米で発売開始になりました。RLSSなどと同じ製造元なので、見た目などはほぼ同じになりますね。

Innovative MarineのHydrofill ATOコントローラ(自動給水システム)は非常に高機能

Innovative MarineからHydrofill ATOコントローラという非常に高機能な自動給水システムです。

DSLRに使用できるLytroを凌駕したレンズ

[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=NldRufqur3w[/youtube] Lytroといえば、ピンボケなく撮れるカメラとして有名ですよね。ソフトウェアにより任意の場所にフォーカスし、まわりをぼかすことで非常にダイナミックな写真になります(Light Fieldという技術)。そんなLytroを凌駕するレンズの研究がなされているようです。しかも、既存のDSLRの本体に接続することができるというので非常に興味が深いです。

LSS研究所からReef OctopusのバイオペレットリアクターBRP-SSFシリーズ発売

LSS研究所からReef OctopusのバイオペレットリアクターBRP-SSFシリーズ発売されるそうです。

Deltecの外掛け式スキマーMCE400

Deltecの外掛け式スキマーMCE400は、AquaRama2013で発表されていましたが、その詳細が出てきました。

アクアトロニカのタッチスクリーンコントローラが遂に発売開始

日本ではMMC企画さんが輸入・販売されているアクアトロニカ製品ですが、そのアクアトロニカのタッチスクリーンコントローラが遂に発売になりました。

Reef Builders