先ほどアップした実験結果の記事に、より正確な流量測定方法などお伝えしました。その実験では、幾つかのモデルではメーカー公表値よりも大きな流量を得られることが分かりましたが、Tunze Stream2 (61…
プロペラ型パワーヘッド実験の結果
前回の記事書いて英語版見たら、すでに結果の要約が出てました。実験で使用されたのは、市場でよく売れているものばかりですね。上のグラフは、Sandford氏、Straka氏、Joshi氏の実験結果になります。ブルーがメーカー公表値、グリーンが今回の実験結果だそうです。 グリーン棒がブルー棒より長いということは、メーカー公表値よりも実際の流量が多いと言うことを示しています。逆にグリーン棒がブルー棒よりも…
プロペラ型パワーヘッドの実際の流量は?
Michael Sandford氏, William Straka氏,Sanjay Joshi氏が、プロペラ型パワーヘッド の実際の流量を測定した記事を書かれたようです。この記事は、Advance Aquaristに掲載されており、その総頁数は25ページ相当になるようです。初めの6頁は、どうやって機材をセットしたのかや、どうやって実験したのかが、専門用語沢山で説明されているようです。…
Coralvueから新LuXcoreが発売される
Coralvue社から新しいLuXcoreデジタル電子安定器が発売されるようです。海外では、安定器と灯具は別々に選択するのが基本になります。この安定器、メタハラ球のワット数にあわせて設定を変更できたりします。しかも、ワット数の変更だけではなく、オーバードライブ設定もできるようです。オーバードライブで駆動させることにより、照度をされに増加させることができるの…
Coralvueから片口メタハラが発売される
&nbs…
Seneye紹介映像が魅力的
[vimeo width=”640″ height=”480″]http://www.vimeo.com/26312070[/vimeo] 前回お伝えしたseneyeの水質モニターですが、その紹介映像が新しくなったようです。内容は、前回お伝えしたとおりですね。seneyeで各種パラメーターをモニターしておき、何か異常な値が出たときにメールなど知らせて…
SENEYEから新タイプのアクア用モニター
SENEYEっていうイギリスの会社があるのですが、今回ここが新タイプのアクア用モニターを販売することになるようです。写真を見た最初の感想は?でしたが、まさかこの小さい機器がアンモニア(NH3)、温度、pH、水位、照度(…
Hydrowizard Mediumの試作機
[vimeo width=”600″ height=”450″]http://vimeo.com/25603645[/vimeo] 今ままで聞いたことなかったのですが、HydroWizardって会社は、アクア用で一番大きなプロペラタイプのパワーヘッドをデザイン・作成しているようです。どれだけ大きいのかと言うと下の写真を見てください。…
Blue Moon AquaticsのP100 LED
Blue Moon AquaticsのP100 LEDスポットライトは、今まで見たことないような非常にユニークな機能が搭載されています。1つ目は、LEDスポットライトの冷却システムです。この冷却システムですが、なんと水冷式。しかも、2つも付いています!これも100Wと言う消費電力が高いLEDを使用しているため、素子をしっかりと冷却する必要性があるからです。しかも、デジタルで温度管理をしているとの事…
プロテインスキマー用にニードルウィールがDC Mini Red Dragon 5000に付く
Red Dragonと言えば、Royal ExclusivのBubble KingやVertexのコーン型のプロテインスキマーに使用されているポンプが有名です。このRed Dragonポンプですが、実はDC(直流)を使用できるポンプがあったります。直流を使用することにより、ニードルウィールの回転数をコントローラで自由に変更することができます。今回7月に発売予定のDC Mini Red Dragon…