GHLのLEDのスペクトル特性

以前お伝えしたGHLのLEDライトの続報です。今回はスペクトル特性のグラフが出てきました。日本の皆さんが興味を示すのはやはり400,420,505nmあたりの波長ではないでしょうか?きっちり400や420nmあたりの波長は組み込まれているようです。

Digital AquaticsのLifeguardの続報

[vimeo width=”640″ height=”480″]http://www.vimeo.com/39558287[/vimeo] 毎度お伝えしていますが、Digital AquaticsのLifeguardの続報です。映像はJake Adams氏が英語で説明していますが、少しだけ説明します。 本体上部右側にインターフェースボタンがありメニューなどにアクセスできるようです。本体下部のインターフェースですが、左から電源、イーサネット、pH、温度、USB、水位計だそうです。USBインターフェースは、デバイスに問題が出た時に、本体にはSSL対応のWebサーバーが内蔵されており、Eメールなどを送信してくれるようです。 デモ中のPC画面をみるとわかりますが、日本語は未対応のようですね。ログは24時間のものをグラフ付き見ることができ、トレンドや平均値が表示されています。ズームなどの機能にも対応しているようです。また、iOSにも対応しているようですので、iPhoneなどからも確認できるようです。

CAD LightsのConic Bioreactorのデモ映像

[vimeo width=”640″ height=”480″]http://www.vimeo.com/39556456[/vimeo] CAD LightsのConic Bio Reactorですが、デモ映像が出たので載せます。頭でイメージできていても、実際のデモを見るのとでは大きな差がありますからね。デモ映像を見て変わりますように、再循環流量と排水の流量をバルブでコントロールしています。中々優れものの印象を受けますね。

Digital AquaticsからLifeGuardモニターの続報

前回は、簡単な紹介だけでしたが、外見の写真が出てきたのでアップしておきます。上の写真からもわかりますが、pH、水温、時間は、本体の画面に表示されていますね。あとは、水位もモニターしてくれます。

Sicce Syncra 4 & 5のポンプが改良

Sicce Syncraポンプが静音性と効率を改善して戻って来ました!Syncra 4と5のモデルは、静音性に改善の余地があったようなのですが、今回は40dB以下を目指して改良しているようです。

GHLからLED照明が発表間近

ヨーロッパに本社があるGHLという会社をご存知でしょうか?アクア用のコントローラなど、多くの魅力的なアクア用品を作っている会社です。日本ではどこも輸入・販売していない模様なので、日本のアクアリストには馴染みが薄いかもしれません。このGHLからLED照明が発売されるようです。8色(ultra white, royal blue, blue, true green, yellow, red, hyperred and UV (420 nm))のLED を使用し、それぞれ調光も可能だそうです。合計で62個の素子を30cm x 20cmの中に設置しているそうです。残念ながら総消費電力などは分からないので1Wか3W、若しくはもっと高Wなのかはわかりません。コントローラ部は、ARMの32bitチップを使用しており、しかもUSBと無線(2.4GHz)で制御可能だそうです。かなりハイエンドな製品になりそうですね。

ApexのiPhone/iPad用のAquacontrollerアプリが出た

Apexとは海外で販売されているNepture systemsアクア用のコントローラです。日本にはまだ輸入・販売された形跡がないので、欲しい方は個人輸入に頼るしかないと思います。そのApex用のiPhone/iPad用の新アプリケーションが出たようです。ダウンロードは、Apple App Storeからできます。

Digital AquaticsからLifeGuardモニターが発売予定

Digital Aquaticsは、海外では非常に有名なアクア用のコントローラ・モニター機器を発売している会社です。そのDigital AquaticsからLife Guardというなのモニターは発売されるようです。

MaxspectのMazarra Xがもうすぐ発表予定

[vimeo width=”640″ height=”480″]http://www.vimeo.com/38447234[/vimeo] 題名が非常に曖昧な書き方ですが、MaxspectからMazarraの新バージョン、Mazarra XがInterzooで発表されるようです。Macspectからの正式発表は今年の5月にドイツで行われるInterZooらしいですが、Maxspectから親切にプロトタイプをReefStockに提供してもらったそうです。

Salifertから約90秒で測定できるカリウム試薬が発売予定

日本ではあまり販売されていないかもしれませんが、Salifertはドイツの試薬メーカーです。欧米では非常に定評のある試薬ですね。今回、このSalifertからカリウム試薬が販売されるようです。精度は4-5ppm、測定単位は15ppmだそうです。他のメーカーとの大きな違いは、測定時間。なんと約90秒で測定完了するらしいです。これは非常に大きなメリットだと思います。

Reef Builders