Coral-shopのChannel Oneドージングポンプ

Coral-Shop Channel One は、非常個性的で高機能なドージングポンプになります。ドージングポンプと言うと添加剤の添加を主に使っている人がほとんどでしょうが、このChannel Oneはそれ以外の添加もできます。

タイの人工海水の素、AquaRaise Marine Refine

AquaRaiseは、タイに本拠地をおくアクアリウム関連の会社です。この会社はかなり大きいらしく、試薬、添加剤などの製品群をもっています。その中でもMarine Refineという人工海水の素は、タイでは非常に有名な商品だそうです。現在のところ、アジア以外での販売はされていないそうです。

Royal Exclusivがポンプなどの直販開始

Royal Exclusivといえば、バブルキング・プロテインスキマーなどを作っている会社として有名です。長い期間、彼らのサイトはアップデートをしていたそうですが、遂に完成したそうです。しかも、直販まで開始するそうです。リニューアルされたサイトは、RoyalExclusiv.netになります。DCポンプのRedDragon3まで販売されているからすごいです。

内部式Vertex Omega 150がアメリカで発売予定

2年前のInterzooの時にお伝えしたVertex Omega150ですが、遂にアメリカで発売されるそうです。2年前の時にはRedDragonのDCポンプが使用されていましたが、製品版はSicceのポンプを改良したものがしようされるようです。このスキマーのターゲットは、ハイエンドなスキマーではなく、もっと一般的なユーザーをターゲットにした商品になるようです。

XenoxonからmamiCA500のカルシウムリアクター登場

ハンガリーのXenoxonは、以前にカラフルな照明とスキマーについてお伝えしました。今回は、Xenoxon mamiCA 500というカルシウムリアクターです。今までの製品と違ってカラフルではないのが逆に特徴になっている感じですね。

ドイツのギーゼマン社からLEDシステムライトTeszlaが発売

ドイツからはギーゼマンのTeszlaが発売されます。フルLEDのシステムライトとなっており、スマートで美しいドイツの職人技がまた魅せてくれます。直線と曲線を組み合わせたアルミのボディーにおさめられ、色も銀と白から選択できますが、更にこだわる方用にカスタムカラーオプションもあるようです。もちろんリーフビルダーのチームカラー、ブルーをお披露目します。

比類なきATI社のLEDパワーモジュールライト

アクア業界に置けるLEDの占める割合はもはや「流行」にはとどまりませんが、やはりT5のシェアもまだまだあります。以前からT5とLEDを組み合わせたライトはありました。Aquactinic やGiesemann Helios、Aquaconnect、Sfiligoi Genesis、Prestige LEDなどですが、このATI LEDパワーモジュールライトまでには一歩及びませんでした。

VolxJapanのGrassy Solare(グラッシー・ソラーレ)が近日発売開始

遂にVolxJapanさんのGrassy Solare(グラッシー・ソラーレ)が11月12日から発売開始されるそうです。待っていたユーザーの方も多いのではないでしょうか?VolxJapanさんは、本格的なアクア用LEDを発売したパイオニア的な会社です。今まではスポット型LEDしか発売していませんでしたが、遂にシステムLEDにも進出です。今までのスポット型LED培ったノウハウが詰まった製品に違いないでしょう。

Illumimagic Opto ComboRayはカスタム可能のLEDライト

Illumimagic Opto ComboRayは自作のカスタム性と量産の安心感を兼ね合わせる、LEDシステムライトです。この点でこのComboRayが最初のライトではありませんが、丁度真ん中に位置しているといってよいのではないでしょうか。過去の自作/カスタムLEDの記事にもあるように、いったん製品になると後々の変更はかなり難しいものがありました。AquaInnoのライトもありますが、カスタム性という点ではこのComboRayほどではありません。

Apexコントローラの最新ファームウェアのベータ版公開

以前にお伝えしたNeptune systemのApex用のダッシュボードですが、それの続報が入ってきました。下の映像でも出ていますが、ウェッブカメラと連携して、その映像をダッシュボードに映すこともできるようです。デモを見るのが一番理解するのが早いのですが、上の画像にある各種パラメータやグラフなど、かなり自由自在に配置、設定を行うことができるようです。ベータ版のファームウェアもここで公開されていて自分で試すことができます。ただし、ベータ版なのでバグ残っており使用する際にはリスクを覚悟して使ってくださいとのことです。正式リリースにはあと数週間ぐらいかかる見込みだそうです。

Reef Builders