Panta RheiのHydro Wizard Small

少し前にHydro Wizard Mediumの記事を書きましたが、今回はその小さいバージョンのHydro Wizard Smallについてです。Mediumを必要とする人は、全体の1%にも満たないと思いますが、Smallはもっと使用できる人の範囲が広がると思います。

LSS研究所から水流を変化させる数種類のノズルが発売予定

[youtube width=”640″ height=”480″]http://www.youtube.com/watch?v=hujvbfIGFww[/youtube] いつもアイデア商品を発売してるLSS研究所さんから水流を変化させる数種類のノズルが発売されるそうです。詳しくはLSS研究所さんの解説を見ると良いと思います。8種類もあると色々と選択肢が増えそうですね。内部が回転することで水流に変化をつけたり、ノズルの先部分の形を変えることで実現したりしているようです。お値段も非常に良心的になっていると思います。

CAD lights から逆円錐型バイオペレットリアクター、CONIC Bio-Reactorが発表

CAD Lightsから逆円錐型のバイオペレットリアクター、 CONIC Bio-Reactorが発表されました。まず、非常に個性的!円錐型のスキマーは多々ありましたが、それを逆にしてバイオペレットリアクターにするとは!見た目は完全にミキサーですね。しかも映像を見る限りかなり良い感じに撹拌してくれています。

吊り下げ灯具をこういう風にしていみました

[youtube width=”640″ height=”480″]http://www.youtube.com/watch?v=7M0Zc1fYKrg[/youtube] システムライトの使用率は、日本に比べて欧米では高いと思います。特にキャノピーを使用しない場合、T5は殆どがシステムライトでしょう。上に上げたり下げたり、結構面倒だったりします。上のYoutubeの動画はそれを解決してますね。これ非常にいいです!少し初期投資はいるかもしれませんが、球を新しく交換後の照度調節、新球に交換するときなど非常に便利だと思います。

HydroWizard mediumの続報

殆どの方は使用することはないかも知れないHydroWizard mediumですが、少し写真が公になったので紹介します。このプロペラ式パワーヘッドですが、仕様が120ワットで60,000㍑/時というトンデモないです。しかも使用されている素材がネオディウム、チタン、カーボンファイバーなどが使用されています。 ショップとかでは、大きな水槽を使っているところもあるので、このパワーヘッドを使用するのが良いかと思います。

ATBからタツノオトシゴ用の餌やりツールが登場

ATBからタツノオトシゴ用の餌やりツールが出るようです。これかなりユニークでいいですね。使い方ですが、筒の上部から餌を入れることができ、それが下の皿に落ちていくと風みたいです。上の写真を見て分かると思いますが、ちゃんとタツノオトシゴが掴まる所が設置されています。なんか馬が餌を食べている姿に似ているところが面白いですね。

CoralifeのAqualight LEDがPAR値を3D化

Coralife Aqualight LEDをPAR値で3D化したグラフが上のものになります。ちゃんとデータをとって、水槽のどの辺だとどのくらいのPAR値になるのかを示しています。これ凄いですね。今までは、ある一定の距離のPAR値やLx値のグラフは見たことありますが、全ての深さにおいてのグラフは見たことないですね。しかもこの3Dマップの凄いところは、右横のサンゴの種類を選択することで、その種がどのぐらいのPAR値に適しているか3Dマップとリンクして示してくれるところです。こういうツールって非常にありがたいですよね。  

Cree社からXLamp XB-Dが発表される

LED業界を引っ張っているCree社ですが、そのCree社から新しいLED素子が発表されました。その名もXB-D!コスト面でも非常に優れているようです。どうしてCree社がこのように価格も抑えながら明るい製品を作り出せるかと言いますと、彼らの炭化ケイ素(silicon carbide )生成の研究の成果だということです。

Vivid AquariumsがLEDとメタハラの比較実験水槽を立ち上げる

アメリカのVivid Aquariumsが店内の3,200㍑水槽をLEDとメタハラの違いを見るために変更されたようです。使用されているLEDはEchotech MarineのRadionです。 こういった企画をショップがすること自体感激しますね。費用も労力も半端無くかかるでしょうから。

読者が選ぶLEDライトの優勝はEchotech MarineのRadionに決定

本家ReefBuilders.comが主催した2011年度LED Showdownは、Echotech MarineのRadionに決定しました。因みに決勝戦の相手は、MaxspectのMazarraでした。この規格は飽くまで読者が投票した結果ですので、その商品の性能の優劣をつけるものではありません。こういった企画は、日本では色々な事情がありできないでしょうから、海外特有のものだと思います。こういったオープンなところが面白い所でもあります。 Echotech Marine自体、非常にエンジニアリングに優れた会社でもありますし、またカスタマーサービスもピカイチです。そういった意味でも読者から選ばれた理由はあると思います。

Reef Builders